🔽モノタロウ【monotaro】(3064) 株価まとめ
- 日本を代表する企業(時価総額 119位)
- 10年連続!経常益2ケタ成長中
- 粗利利益率が驚異の約30%!
- 第1四半期決算は好決算!(4月30日)
- 割高、出尽くし感から売りが先行
▼記事内では、以下のことを紹介します。
「モノタロウの事業内容」
「モノタロウの強みや特徴」
「成長株投資家による個人の株価予想」
目次
株価情報
▼2021年5月13日のデータです。
- 株価:2,380円
- PER:68.4倍
- PBR:24.24倍
- 配当利回り:0.48%
- 時価総額:1兆1,930億円
- 業種:小売業
2021年3月31日を基準日に1株を2株に株式分割を実施。
事業内容
(出典:2020年12月期 決算説明資料)
セグメントは「工場用間接資材販売」の単一です。
インターネット等を利用した、事業者向け工場・工事用、自動車整備用等の間接資材の通信販売を行っています。
モノタロウの特徴・強み
粗利利益率が驚異の約30%!
(出典:2020年12月期 決算説明資料)
商品を仕入れて販売する「小売り」で、粗利利益率が約30%はとても凄いことです。
競合としては、Amazon等がいますが、粗利利益率を確保できているといことは、モノタロウは競合に対して差別化ができていることを意味します。
顧客の依存度がとにかく高い!
(出典:2020年12月期 決算説明資料)
少し変わった図ですが、左側の縦軸は購入金額成長率を表しています。
例えば、2008年に獲得できた顧客は、2020年には購入金額が約2.4倍に増加していることが上図から分かります。また、いずれの年も利用期間が長くなればなるほどに購入金額が伸びています。このことから、顧客はモノタロウに依存していることが分かります。
また、右側の縦軸は登録顧客数を表していますが、2020年は2019年と比べて約1.75倍もの顧客数を増やしていることが分かります。コロナ禍によって、利用顧客数が爆発的に増加しています。
私が勤めている会社(製造業)の話ですが、確認してみたところ、しっかりとモノタロウのヘビーユーザーでした(笑)
主に現場消耗品をモノタロウで購入することが多いです。現場系のことに関してはモノタロウって使い勝手がいいんですよね。
取扱、在庫点数が豊富過ぎる!
(出典:2020年12月期 決算説明資料)
ご覧の通り、取扱・在庫点数は綺麗な右肩上がりです。取扱数が1,800万点というのはとてつもない数です。
これだけの数を取り扱えるのは、やはり大手企業のなせるわざですね。
また、在庫点数も伸びているのもgoodです。在庫があるということは、すぐに出荷ができるということです。
モノタロウは自社倉庫をもっているので、在庫管理は得意ですね。
株価推移【今後の株価予想は?】
▼週足チャート
(出典:かぶたん)
2021年5月13日現在は、株価2,380円です。
株価はコロナ前の株価をとうに抜き去って右肩上がりで伸び続けていました。
ですが、直近株価は上昇が一段落し、下落調整中です。
株価下落の原因はなに?
(出典:かぶたん 金額:百万円 前年同期比:%)
2021年4月30日に第1四半期決算を発表。
決算の結果は「さすがモノタロウ」と言いたくなる好調な決算でした。
しかし、好調な決算にもかかわらず、割高・出尽くし感から、利益確定の売りが先行しました。
また、株式市場全体の流れが成長株から割安株へシフトしていることも、株価下落に影響していると考えられます。
今後の株価予想は?
まず押さえておきたいのは業績面です。
モノタロウの業績予想は増収増益&過去最高の会社予想ですので、業績面は良好です。
後述しますが、財務状況も問題ありません。
今現在のネックとしては、成長株ゆえの割高感と出尽くし感となっていますが、業績&財務は良好なため、中長期的には株価上昇は見込めると考えます。
中長期投資家は引き続きホールド推奨の銘柄です。
通期業績
(出典:かぶたん 金額:百万円 前年同期比:%)
時価総額1兆円を超える企業ですが、各種成長率は驚異の20%越えです。
現在は国内で力をつけているモノタロウですが、国内もいづれは頭打ちとなります。将来的には、現在進出している海外(韓国、インドネシア、インド)がどこまで成長できるかがポイントとなりそうです。
財務状況
(出典:かぶたん)
自己資本率40%以上あれば、倒産しにくいといわれていますが、モノタロウは自己資本率57.5%なので、財務状況は問題ありません。
ユウイチ
まとめ
モノタロウは成長する大企業!
時価総額が1兆円を超える企業で高い成長率には凄すぎ、、の一言に尽きます。
また、売上比率はまだ低いですが、海外にも力を入れています。海外進出先は韓国、インドネシア、インドです。
もし海外が成功すれば、成長率の伸びにブーストがかかります。日本を代表する企業ですので、ぜひとも頑張ってほしいです!
以上! ※投資の判断は自己責任になります。
★ブログの最新情報が知りたい方は、ぜひフォローしてください。⇒Twitterリンク