🔽 すららネット(3998)株価まとめ
・「ネット学習教材」の需要は堅調
・GIGAスクール構想など、国の後押しあり
・今後も高い成長が期待できる企業
▼記事内では、以下のことを紹介します。
「すららネットの株価急落の原因」
「すららネットの株価予想」
「すららネットの今後について」
目次
株価情報
🔽 2021年6月27日のデータです。
- 株価:2,349円
- PER:65.8倍
- PBR:11.00倍
- 配当利回り:-%
- 時価総額:157億円
- 業種:情報・通信業
2020/10/14に株価9,350円を付けてから、
約1/3まで株価を落としている状況です。
事業内容
(出典:2020年12月期決算説明会資料)
すららネットは、ネット学習教材サービスの提供及び運用コンサルティングを展開しています。
メイン顧客は下記の3つになります。
- 学校法人 (国内、海外)
- 学習塾
- 家庭学習者(BtoC)
ネット学習教材を導入する学校や個人が増えるほど、利用料金が増えていくので、ストック性が高いビジネスモデルです。
事業の特徴
ネット学習教材のID数は順調に増加
(出典:2020年12月期決算説明会資料)
ネット学習教材のID数は順調に増加しています。
2020年3Qは大きく増加していますが、これは休校支援の無料ID発行からの有料切替や「EdTech(エドテック)導入補助金」により公立学校での導入が増えたことによるものです。
EdTech(エドテック)とは・・・
簡単に説明すると、教育分野にテクノロジーの力を入れることで変革(イノベーション)をもたらすことです。
EdTech導入補助金とは、国が認めたソフトウェアを学校などが導入するにあたって、補助金が下りる制度になります。
GIGAスクール構想とEdTech導入補助金
(出典:2020年12月期決算説明会資料)
学校教育のIT化は、引き続き大きなトレンドです。
前述の「EdTech(エドテック)導入補助金」やGIGAスクール構想など、国による後押しもあります。
ですので、すららネットは上記の需要を取り込むことで、成長を加速させていけそうです。
「GIGAスクール構想」とは・・・
政府主導の「GIGAスクール構想」は、学校におけるPC端末の1人1台化の推進、校内における高速大容量通信ネットワークの整備が進められている(2019年度補正予算2,318億円、2020年度補正予算2,292億円)。
このうち、PC端末の1人1台化は2023年までの整備が求められている。
中期経営計画を発表
(出典:2020年12月期決算説明会資料)
すららネットは「中期経営計画」を発表しています。
本資料はGIGAスクール構想を反映させた、「上方修正」版です。
売上に関しては、年平均20%の増収を目指すかたちです。
ESG取組も行っている
(出典:2020年12月期決算説明会資料)
昨今では、ESGに配慮した企業に投資することが、投資家の間で重視されてきています。
そんな中で、すららネットでは「教育格差の是正」、「ネット教材活用による紙資源の利用削減」などに取り組んでいます。
ESGとは・・・
ESGとは「Environment(環境)」「Social(社会)」「Governance(ガバナンス)」のことです。
それぞれの頭文字をとって、ESGと言われます。
株価推移
▼週足チャート
(出典:かぶたん)
6月27日現在は株価2,349円、PER65.8倍です。
2020/10/14に株価9,350円を付けてから、
約1/3まで株価を落としている状況です。
株価急落の原因?
急落原因は下記4つになります。
- 2021年12月期 通期予想の利益マイナスに嫌気された
- コロナワクチンの開発によって、オフライン銘柄への見直しが入る
- ファンダメンタルズ分析では説明できない株価水準であったこと
- マザーズ全体が好調から一転、不調気味に
すららネットの株価はPER・PBRといった指標は無視されて上昇し続けた銘柄の為、現在の株価が一概に割高・割安と決めつけるのは非常に難しいところです。
今後の株価予想は?
すららネットの「学校などへのネット学習教材サービスの提供」は、大局的に考えると、まだまだ成長の余地はあると考えます。
発表済みである、中期経営計画からも、会社の自信が伺えます。
そのため株価も短期的に上下はあれど、長期的には右肩上がりに上昇していくものと思います。
注意したいポイントは、すららネットは割高傾向にあるので、押し目のタイミングでエントリーすることを推奨します。
通期業績
(出典:かぶたん 金額:百万円 前年同期比:%)
すららネットの2020年12月期に各種業績ともに過去最高を記録しました。
21年12月期は、積極的な開発投資や人員採用を予定しているため、利益は下げる予定ですが、売上高は増収予定です。
財務状況
(出典:かぶたん)
自己資本率40%以上あれば、倒産しにくいといわれていますが、すららネットは自己資本率84.6%なので、財務状況は問題ありません。
ユウイチ
すららネットのまとめ
すららネットは国の後押しで一気に業績拡大へ!
株価急落の原因?
急落原因については下記4つです。
- 2021年12月期 通期予想の利益マイナスに嫌気された
- コロナワクチンの開発によって、オフライン銘柄への見直しが入る
- ファンダメンタルズ分析では説明できない株価水準であったこと
- マザーズ全体が好調から一転、不調気味に
すららネットの株価はPER・PBRといった指標は無視されて上昇し続けた銘柄の為、現在の株価が一概に割高・割安と決めつけるのは非常に難しいところです。
今後の株価予想は?
すららネットの「学校などへのネット学習教材サービスの提供」は、大局的に考えると、まだまだ成長の余地はあると考えます。
発表済みである、中期経営計画からも、会社の自信が伺えます。
そのため株価も短期的に上下はあれど、長期的には右肩上がりに上昇していくものと思います。
注意したいポイントは、すららネットは割高傾向にあるので、押し目のタイミングでエントリーすることを推奨します。
今回は以上になります。
★ブログの最新情報が知りたい方は、ぜひフォローしてください。⇒Twitterリンク